紅葉ハイキング

紅葉ハイキング

こんにちは、Natureスペースの中川です。

今年はいつまで暑い日が続くのだろう…なんて10月のはじめまでは思ってたのにすっかり寒くなりました。

短い秋になりつつありますが、それでも秋を感じてみようかな、ということでハイキングに。

西三河にある紅葉の名所、鳳来寺山です!

その名の通り鳳来寺というお寺のある山なんですね。

紅葉以外でも有名なのが1425段の石段!画像はもう少しで最後のところですね。

ちなみに日本一は熊本は釈迦院の3333段らしいです。

あと鳳来寺だけではなく、というよりむしろメインはこの鳳来寺東照宮かもしれません。

日光、久能山と並ぶ三大東照宮なんですね。

そして最後に撮影スポットから紅葉の写真を一枚!

実は石段をパスして車で東照宮の近くまで来れてしまうのですが、ぜひとも1425段登ってから参拝、観光してみてください。

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント

こんにちは!
岡崎店長の山下です!

来月は、クリスマスですね!
街もイルミネーションでキラキラと輝き、ワクワクする季節となりました。

クリスマスといえば…

プレゼントですよね!


少し早いですが、私の飼ってるお猫様に

可愛いトナカイさんの被り物をクリスマスプレゼントをしました!


ちなみに去年は、サンタさんでした!

サンタさんも似合ってて可愛いですよね!

全く喜んではくれませんでしたが、、笑
可愛い写真が沢山とれたので大満足です!

(完全に自己満足ですが…笑)

後ろ姿も愛おしいですね!

また可愛いお猫様が撮れたらアップしようと思います!

有名な傾斜地

有名な傾斜地

こんにちは、Natureスペースの中川です。

お家を建てたいと思ったとき、どんな形の土地を想像しますか?

やっぱり平らで見通しの良い広い土地を想像するでしょうか。

でも現実はそんな土地ばかりとは限りません、もしかしたら町ごと傾いているかも…

ということで長野県は下栗の里に行ってきたときの写真です。

ジブリの作品の取材にも使われている、伝統風景を残した里山集落なんですね。

弊社Natureスペースでは、自由で柔軟な設計力を活かして、傾斜地ならではの建物をつくることを得意としております。

ここでNatureスペースの家を建てようと考えたら、全ての土地で面白くて楽しそうな家ができそうです!

(現場までものすごく遠いですが…)

東京旅

東京旅

こんにちは!
Natureスペースの川島です。

先日、久しぶりに東京に出かけてきました!
東京は、愛知県にはない変わった建物が多くありますので、今回訪れた所を紹介したいと思います。

まず、国立新美術館です。

「森の中の美術館」をコンセプトとしており、ガラスで囲まれた建物です。

次に、まだオープンはしていないですが原宿の「ハラカド」です。
凹凸にガラスが組まれており、目を引くデザインでした。

そして、代官山の「フォレスト・ゲート」です。

こちらは、有名な建築家の隈研吾さんの設計になります。

まだまだ見てきました。

アイスバーグ

改良湯

紀尾井ホール

弾丸ひとり東京旅だったので、

ノープランで色々なところを行ったり来たりしていたら2日で4万5000歩も歩きました…。
次回はもう少し計画的に出かけたいと思います!

大人クレープ

大人クレープ

先日の古川さんの投稿に続き、
私も秋のスイーツを食べに行きました!

岡崎市松本町の「松應寺」に続く
細い路地の一角にお店を構える
TERAKADO COFFEE。

こちらのクレープは甘すぎず、
中身もこだわっているので、
大人向けのクレープです!

今回は、
期間限定のほうじ茶マロンのクレープと
抹茶クレープをいただきました。

ビターな生地にクリームだけでなく、
クッキーやパウンドケーキまで入っていて、
最後の一口にあたる部分にまで
具材が詰まっているので
大満足できるクレープです。

住宅街にあるので分かりづらいですが、
岡崎ショールームから車で4分!!
TERAKADO COFFEEへ行かれた際は
Natureスペースにもお越しください!

お餅専門店

お餅専門店

少し前ですが
上里モデルハウスの近くにある
お餅専門店『おmochiや 匠や』へ
行ってきました!

もともとは和食の
「ジャパニーズ ダイニング 匠ya」
だったお店がお餅専門店として
リニューアルオープンしたので、
ずっと気になっていました。

この日は道を挟んで目の前にある
系列店「芋や」の
安納芋ソフトと芋けんぴを使った
コラボメニューが
あったのでそちらを注文しました!

期間限定のお餅スイーツは絶品!
美味しくて子供と取り合いに
なりながらいただきました。
次回はお餅メインのメニューを
食べに行きたいと思います