こんにちは、Natureスペースの中川です。
また前回に引き続き東北旅行の話題ですが、
岩手県の県名にもなっている代表的な山、【岩手山】に登ってきました!
標高は2038mですが、代表的な登山口からの標高差は1400m…富士山の吉田口や富士宮口から登る高さとだいたい同じです。
火山なので形も道の状態も似ており、日帰りで回るにはちょっと頑張る必要のある登山になります。
今年は残雪が少ないといいますが、それでもさすがですね道に少し雪が残っているところもありました。
視界が開けてくると正面に山頂の姿が!ここからは見た目よりも遠くありません。
ここまでが本当に長かった…
ちょうどよいところに休憩地があり、おいしい水も飲めます!
そして無事に登頂できました!
県の代表的な山に登るのは、ただ高い山に登るのとはまた違う達成感がありますね。
山から見下ろすと違う目線で街を見ることになるので、気づきや発見があったり面白いですよ。
まだ6月なのに
30℃を超える日がありますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家は子供を水遊びに
連れて行きました。
この日の最高気温は32℃!
もう夏に入ったかのような暑さでした。
豊川の赤塚山公園は
リニューアルされたばかりのためか
家族連れで賑わっていました。
また行きたい!と
リクエストがあったので
今年はたくさん水遊びに
連れて行きたいと思います。
こんにちは
Natureスペースの古川です。
先週の休みに
額田郡幸田町にある『瑞雲山 本光寺』へ伺いました。
こちらのお寺は紫陽花が有名で
毎年この時期を楽しみにしています。
今年も沢山の紫陽花を観ることができました。
この日は雨が降ったり止んだりと
普段なら憂鬱になるようなお天気でしたが
雨が降ると紫陽花がより綺麗に観えて
趣きがあります..
約2時間程ですが
のんびりと癒されてきました♡
こんにちは、Natureスペースの中川です。
前回に引き続き、東北旅行の話題ですが…
お城巡りでちょっと変わった?お城に行ってきました。
石垣はなく、まるで砦のようなアプローチですね。
ここは八戸市にあります【根城】というお城です。ちなみに「ねじょう」と読みます。
よくイメージされる戦国時代~江戸時代のお城というより、それ以前の中世からあるお城なんですね。
寒い地方ならではの囲炉裏があったり、お殿様のいる部屋もどこか素朴な感じだったり、
よくあるお城巡りの感覚で見るとちょっと戸惑いますね。
でもお城=軍事的な要塞ということで、南部鉄器に代表される鉄の製作工場がなんと城内に設置されていたりします。
建築的にも面白くて、工場や倉庫は風土を考慮して、竪穴式建物(半地下式)を選んでいるんですね。
同じ木造でも、目的に応じてあえてローテクを採用する柔軟さが当時の人たちにはあったんですね。
常滑市のめんたいパークに行きました!
めんたいパークは明太子の販売だけでなく、
工場見学や子供の遊び場があり、
親子で楽しめる施設です。
タッチパネル式のゲームや
大型滑り台に夢中の子供達。
それよりも大人は
出来たての明太子が食べたくて
売り場が気になってしまいました。
この後は隣のコストコに行くのが
いつものルーティンです!