こんにちは。
私事ですが、先日家の冷蔵庫が壊れました。。。
壊れたといっても、まったく冷えなくなったわけではなく、
冷凍庫のアイスなどが溶けかけているなくらいな感じです。
冷蔵庫は問題なく冷えている。ような気がしました。
とはいえ、夏に冷凍庫が使えないとなるとだいぶ厳しいです。
ということで、すぐに新しい冷蔵庫を買うために家電屋さんに向かいました。
これまで家族4人で500ℓの冷蔵庫を使っていましたが、
ちょっと足りなくなってきたところだったので、思い切ってもうひと段階大きい600ℓクラスの冷蔵庫を買いました。
100ℓも容量が増えているのに、冷蔵庫自体の外形サイズはほぼ同じでした。
前回冷蔵庫を購入したのが8年前だったのですが、技術の進歩でサイズはそのまま容量は大きくなったそうです。
前回と同じ白色にしたので、見た目はほとんど変わってません。
ただ、冷蔵庫の使い勝手はすごくよくなりました!
買い換えてよかったけど、想定外の出費でした。。。
冷蔵庫は10年くらいしたら壊れることもあるものらしいので、覚悟しておいた方がいいかもしれませんね。
こんにちは!
最近、雨ばかりが続いて憂鬱な濱田です。
部屋の湿度が大変な数値になっていたので
エアコンの除湿機能をMaxにしていたら、室温が23℃まで下がっていて一人部屋で凍えていました🥶
除湿器の購入を検討中です・・
ー ー ー ー
先日分厚いパンケーキを食べに行きました。
もともと、紅茶のお店でいろんな味の紅茶を飲ませて貰いました!
次に、ロイヤルミルクティーです。
上に生クリームが乗っていてこれがまた美味・・・!
普段食べる生クリームとは少し違っていて、甘すぎず優しい味のミルクティーでした!
最後にパンケーキです!
分厚くて、ふわっふわです!美味しかったです!
また機会があれば行ってみたいと思います☺
こんにちは。井伊です。
私の家は、今年で築10年になります。
(ネイチャーで建てた家ではありません(涙))
10年前には想像できなかった事がいくつもあり、今度家を建てられる方に少しでも役に立てれば幸いだと思います。
家族構成は主人、私、長男(現在中学2年生)、次男(現在小学6年生)。
10年前は、4歳、2歳の子供たち。
今、本当に本当に欲しい間取りはパントリー。
当時、子供がどれだけ食べるのか想像できてなかった。。。。
本当に、すごく食べます。気が付けば2日~3日置きに買い物に行きます。
基本、食材は1週間分買いだめをし、足りない分をどこかで1日買いに行くぐらいで済んでいたのですが。。。
今はそれができません(涙)
そして今は夏休み。。。子供が家にいますよね。
前回のブログで紹介した、背面収納です。
写真の下の方に、深めの引き出しに、保存食(ラーメン・パスタ・カレー等のレトルト)を入れてます。
パンやグラノーラ等はレンジの上に置いたりしてます。
買った日は結構パンパンですが、あっという間に無くなります。
買い物ばかり行きたくない、私がいつも思うのはパントリー欲しい。
もう少しそのスペースを設ける事を考えれば良かったなぁ。
引き出し一つでは全然足りない。(当時はそこまで想像できなかったんです。)
また、建てた当初より家電が増えたり、家電のサイズが大きくなったりするので、ゆとりも持っているといいですね。
パントリー収納は、毎日使うことない家電や保存食を置くだけでなく、お水や、ジュースの買い置き、お弁当箱、
水筒、季節の食器、子供のお菓子等々、一つのスペースにまとめて置けるので、LDKが一体となっている間取りには
空間がすっきりする事、間違いなしです。
パントリー収納検討されている方は、是非ご相談くださいね。
次回も、あったら良かった。(お家造りポイント②)をお伝えしたいと思います。
こんにちは。お盆休みに入った途端……雨。雨。雨。
今年のお盆はほんとによく雨が降りますね。やっぱり雨よりは晴れてる方が………と言っても仕方ないので、雨のおかげで朝晩は秋かと思うくらい涼しいのをありがたく思い、頑張っていきたいと思います。
さて、先日初めて、黒部ダムを見に行ってきました。
大きさと迫力にびっくりです。えん堤の高さ186メートル。総貯水量2億立方メートルという日本最大級の規模だそうです。
普段造らせて頂いてるものと規模が違いますが、施工に携わる者としてはどのようにして造られたか、すごく気になりました。
上のバケットを使用してコンクリートを運び、1日打設量8653㎥の世界記録を樹立するほど、スピード工事だったそうです。(やっぱり規模が大きすぎてピンときませんが💦)
見学するのも階段が多く、かなりの運動になりましたが、迫力のある放水等がみれて良かったです。
あとは長野といえば自然が豊か。
ふと立ち寄った場所でもすごく素敵な感じです。緑いっぱいの中に小川が流れて木の橋が架かっていて。
この雰囲気は名古屋の辺ではなかなか見れないですね。やっぱりこういう場所はすごく落ち着きます。
子供たちは次々新しい遊び方を考えて、ずっと遊んでいました。こういった自然いっぱいで遊べる場所が、近くにもほしいですね。
自然のエネルギーとマイナスイオンをいっぱいもらい、また仕事を頑張ろうと思う中村でした。
こんにちは、NATURESPACE平田です。
茹だるような暑い毎日が続きますね。このブログを書いている本日、最高気温39℃・・・・
少しでも外にいると溶けてしまいそうです。
熱中症対策、そしてコロナ対策を万全にしてこの夏を乗り切りたいと思います!!
—
先日友達とドライブに行ってきました。
2時間半くらい車でぶ~ん。
山道ぐんぐん。着いた!
琵琶湖テラスへ行ってきました!
この日はすごく気持ちよく晴れていて、最高の景色を望むことができました。
オーシャンビュー!って感じです!!(オーシャンではなくレイクだけど)
ビューできるところは屋根がなく、直射日光アチアチだったので、こんなの買いました。↓
ヒエヒエのヤツ!!!!
あとカレーパンも食べました。
カレーパン驚くほどおいしかったです!!!皆様、琵琶湖テラスへ行ったら召し上がってみてください。サックサクでお口がハッピー!になります。
写真は撮ろうかと思ったのですが、気づいた時にはもうお腹の中でした。ちゃんちゃん。
—
そして次は滋賀へ行ったら必ず寄る!と言っても過言でないところ。ぶ~ん。
ラ コリーナ近江八幡!
和菓子の「たねや」と洋菓子の「クラブハリエ」を展開するたねやグループの拠点です。
水田や棚田、畑などが広がる約35,000坪の敷地にたねやグループの本社である〈銅屋根〉やメインショップ〈草屋根〉などが建設されており、まるで建築と自然が一体になったような空間です。(写真は草屋根)
メインショップでは焼きたてのバームクーヘンを食べることができたり、目の前でバームクーヘンを仕上げるところを見ることができたり。
ユニークな建物群は、世界的に有名な藤森照信氏の設計です。
外観も内装もかわいらしく、おとぎ話に出てくるような空間です。建築の見どころがたくさんあり、建物を見て回るだけでも1.2時間は楽しめます!
なんと草屋根の〝屋根〟には芝が張ってあります。屋根に芝ですよ・・・ここ以外で見たことない。
ランドスケープもデザインされていて、様々な植物や花木が植えられています。敷地内どこを切り取って見ても素晴らしく美しい景色が広がっています。
今回、一緒に行った全員が建築関係者だったのでキャイキャイしてきました。
建築を見ることができて、おいしいバームクーヘンも食べられる!いいところ。
こんな子たちもいる。もちろん一緒に写真撮った!
—
琵琶湖での一枚。何かが降臨してきそうですね。使徒かな・・・(←シンエヴァ映画館で5回観た人)
なんでもないです。
建築の仕事をしていると、どこへ行っても新しい気づきや発見が尽きないのでとっても楽しいです。
コロナ禍が終わったらもっと遠くへ行きたいな!一刻も早くコロナが収束するよう願うばかりです。
こんにちは。やっと梅雨が明けたと思ったらものすごい暑い日が続きますね。
毎年のように、腕がこんがり3段焼けになりつつあります、中村です。
さて、今回はNatureスペースの展示場にもありますガビオンのご紹介!ガビオンというのはメッシュパネルをボックス状に組み立て、石を詰めたものです。もともと河川の護岸工事に使われるのが一般的でしたが、最近では石塀や門柱、グリーンポットなどの用途に応じて、個性的な空間づくりに活用されています。
写真はNatureスペース展示場 三角の家になります。
建物の周りにガビオンの石塀をつくることにより外観上の見た目の美しさと外部の目線を遮る効果があります。こちらのガビオンの中にはチャート石と呼ばれる茶色っぽい石が詰められています。自然の石は色・形がひとつひとつ異なるため、いろんな表情を持ちますし、水に濡れるとまた違う表情をみせます。自然のもの(Natureなもの)を使うと飽きのないデザインが得られるのが魅力です!
こちらは、沖縄のサンゴ石を詰めたもの。詰める石の種類によってさまざまな表情がみせるのですごく面白いです!
最後に、ミニガビオン。少し前に自作で作ってみました。ガビオンの中に植栽等を入れても面白いですよ!
Natureスペースでは、外構工事のみでも承っておりますし、ガビオンの工事のみでも承っておりますので、興味のある方はぜひご連絡下さい!ガビオン一つで、がらりと雰囲気が変わりますよ(^_-)-☆
東京オリンピックも開幕しましたので、スポーツ好きの私としましては、楽しみがいっぱいな日々が続きます。日本のメダルはいくつ取れるかな。
頑張れ日本!!!!!